-
ルワンダ コプロカ ウォッシングステーション 100g
¥750
SOLD OUT
今回新しくご紹介するルワンダのコーヒーは、長年アフリカ各地で高品質のコーヒーを提供することで定評のあるドーマン社が管理するウォッシングステーションで作られたコーヒーです。 現地でしっかり管理され生産される高品質原料を、厳しい検査で更に絞り込むことにより、継続的に安定した品質のコーヒーをお届けすることを可能にします。 ドーマン社の管理するウォッシングステーションでは、チェリー受け入れ時に目視で未成熟・過熟をハンドピックする等品質へのこだわりに余念がありません。 ルワンダコーヒーにおいて最大の懸念事項であるポテト臭の発生を防ぐため、栽培環境を整えたり、念入りに原料のチェックをしたりしています。 ◎焙煎深度:浅煎り(ミディアムロースト) ※その他の焙煎深度をご希望でしたら、ご注文時のコメント欄に「深煎り希望」等ご記入下さい。 甘味:★★★★☆ コク:★★☆☆☆ 酸味:★★★★★ 香り:★★★★★ 苦味:★★☆☆☆ 生産者:コプロカウォッシングステーション(ドーマン社) 地 域:西部州ニャマシェケ地区 標 高:1,700m ~1,900m 品 種:ブルボン 生産処理:フルウォッシュド 認 証:無し クロップ:2022/2023 ◎ロースターの独り言 「Babyrussa Coffee」で久々に入荷致しましたこのルワンダのコーヒーは、生豆時の状態の良さと実際にテイスティングした際の印象の良さで、取り扱う事を即決したコーヒーです。 アフリカの高品質のコーヒーらしく華やかな香りと多層的で質の高い酸味が特徴です。是非、この魅力一杯のルワンダのコーヒーを一人でも多く味わって頂きたいと思います。
MORE -
エチオピア イルガチェフェG1 チェベルサ ウォッシュド(無農薬栽培生豆使用)100g
¥980
予約商品
今回、久々にイルガチェフェのウォッシュドコーヒーがBabyrussa Coffeeに入荷いたしました。Babyrussa Coffeeでも先にナチュラルで好評を頂いておりますチェベルサ村のロットです。このイルガチェフェG1 チェベルサ ウォッシュドは、標高1,950mを超える水洗工場で精製されており、朝や夜は長袖が必要で、朝は霧が立ち込めるほど気温が下がり、日中も25度程度しか上がらない冷涼な気候下で、チェリーは太陽の光を十分に浴びながらアフリカンベッドでゆっくりと乾燥が行われ、糖度を内部に凝縮させていきます。こうして丁寧に作られたコーヒーは唯一無二のフレーバーを生み出し、北欧を中心に世界中で人気を集め、チェルベサ村のコーヒーを求める声は年々大きなものになっています。 ◎焙煎深度:浅煎り(ミディアムロースト) ※その他の焙煎深度をご希望でしたら、ご注文時のコメント欄に「深煎り希望」等ご記入下さい。 甘味:★★★★☆ コク:★☆☆☆☆ 酸味:★★★★★ 香り:★★★★☆ 苦味:★☆☆☆☆ 生産者:チェベルサ村の小農家 地 域:南部諸民族州ゲデオゾーン ゲデブ地区チェルベサ村 標 高:1,950m~2,200m 品 種:ウォリショ、デガ(在来種) 生産処理:フルウォッシュド 認 証:JAS認証生豆使用 クロップ:2023/2024 ◎ロースターの独り言 今回入荷のチェベルサ村のコーヒーは、無農薬栽培生豆を使用した、華やかな香りが特徴の最高級コーヒーです。繊細でフローラルな香りと、甘いフルーティーな味わいが楽しめる一品。エチオピアの高地で栽培される豆は、厳しい規定に基づいた生産過程を経て、極上の風味を実現しております。とても個性的ですので、シングルはもちろんの事、ブレンドでも香りづけの部分で非常に重宝している銘柄です。
MORE -
ケニア ニエリ カンゴチョファクトリー AA 100g
¥980
予約商品
今、スペシャルティコーヒーの生産地として,注目のケニアの中でも最高品質のコーヒーを産出している地区の一つであるニエリ地区のコーヒーのご紹介です。 今回のカンゴチョ・ファクトリーは、母体となるギカンダ生産者組合の三つのファクトリーのうちの一つで他にギチャサイニ、ンダロイニがある。組合の設立は1996年。ギカンダ組合の組合員数は3000名を越え、その三分の一強がカンゴチョ・ファクトリーに所属しています。 組合としてはRA認証とFLO認証を取得しているため、サスティナブルな組合であるが、今回のロットは認証豆として買い付けてはいない為、証明書は取得していません。 プロセシング工程は、12時間のドライファーメンテーション後、水路で水洗しながら比重選別を行い、乾燥はアフリカンベッドで14日間の天日乾燥を行います。 ◎焙煎深度:中深煎り(シティロースト) ※その他の焙煎深度をご希望でしたら、ご注文時のコメント欄に「浅煎り希望」等ご記入下さい。 甘味:★★★★☆ コク:★★★★☆ 酸味:★★★★☆ 香り:★★★★★ 苦味:★★★★☆ 生産者: カンゴチョファクトリー (ギカンダ農業協同組合) 地 域:中央州ニエリ県カラチナ 標 高: 1,600m~1,800m 品 種: SL28、SL34 、バティアン 生産処理: フルウォッシュド 認 証: 無し(組合はRA、FLO認証取得済) クロップ: 2023/2024 ◎ロースターの独り言 今回のカンゴチョファクトリーは、火山性の肥沃な赤土土壌の恩恵を受け、ケニアコーヒーらしい明るい酸の質やボディ感、フルーツジャムの様な濃厚な風味が魅力です。 実際の風味に関する印象といたしましても、全体的に柔らかい酸味とフルーティーさが際立つ甘みが印象的で、アフターテイストもシトラス系の風味からくる爽快感が心地よく感じられました。
MORE -
エチオピア グジG1 シャキッソ タデGG ナチュラル(無農薬栽培生豆使用)100g
¥1,100
予約商品
コーヒー発祥の地であるエチオピアから、今回はいつものイルガチェフと共にエチオピアコーヒーの主要産地であるシダモエリアで、スペシャルティコーヒーの産地として有名なグジシャキッソ地区のコーヒーのご紹介です。 以前、エチオピア産コーヒーにおいてイルガチェフ以外で入荷しましたグジ地区のタデGG農園のナチュラルプロセスのコーヒーです。 エチオピアコーヒーの流通は、2008年にECX制度導入されて以降、国の認可がなければ、産地から直接輸出が出来ずオークションシステムでの原料調達が主なルートの為、産地を特定することが非常に難しいのが現状です。 今回のロットは、シャキッソ地区のタデ GG農園及び契約農園において完熟した赤い実 のみを収穫し、さらにアフリカンベッドの上においても手作業でセレクトされたコーヒーです。 このグジG1もイルガチェフと同様ジャスミンやレモンティーのような分かり易く華やかな風味を持ったコーヒーですが、イルガチェフよりかは、ややマイルドに感じることで、逆にコーヒー本来の香ばしさやスパイシーなニュアンスをイルガチェフより少し強く感じました。 ◎焙煎深度:浅煎り(ミディアムロースト) ※その他の焙煎深度をご希望でしたら、ご注文時のコメント欄に「深煎り希望」等ご記入下さい。 甘味:★★★★★ コク:★★☆☆☆ 酸味:★★★★★ 香り:★★★★☆ 苦味:★☆☆☆☆ 生産者:タデGG農園 地 域:シダモ地方 グジエリア シャキッソ地区 標 高:1,800m~2,200m 品 種:ウォリチョ、クルミ(在来種) 生産処理:ナチュラル 認 証:RA認証、JAS認証生豆使用 クロップ:2023/2024 ◎ロースターの独り言 近年スペシャルティコーヒーの代名詞といえるエチオピア産のコーヒーでも、イルガチェフェ地区とともに注目の生産地であるグジ地区の甘い香りが魅力のナチュラルプロセスのコーヒーです。以前はエチオピアのコーヒーは、流通経路のルール規制もあり限られた銘柄のものしか見かけられませんでしたが、その規制も緩和されてから様々なエリアのコーヒーが見受けられるようになりました。元々個性的な風味が魅力のエチオピアコーヒーですが、今回のグジ地区のコーヒーも甘く華やかな香りの中にもカルダモンの様なスパイスなニュアンスやコーヒー本来の香ばしさを強く感じ、エチオピアコーヒーの奥深い魅力が楽しめる一杯です。
MORE -
イエメン モカマタリ フルーツショコラタ 100g
¥1,200
SOLD OUT
イエメンモカといえば、欠点豆の混入率が非常に高いことから商業ベースで考えた場合、原産国イエメンの国内情勢が不安定で輸入量が少なく元々の原価が高い事と、生産処理工程において、石臼を使って脱穀を行うことなどから、生豆の状態が他の生産国のものに比べ、どうしても荒くなってしまいハンドピックの除去率が他の生豆より多くなります。これらの理由により、原価率が非常に高騰するわけであります。但し、それらの懸念材料を消し去る位、このイエメンモカというのはその独特の香味と奥行きの深い味わいが中東イエメンのエキゾチックなイメージピッタリの魅力一杯のコーヒーです。 今回ご紹介のイエメンモカは、サナア州バニーマタル地域で収穫された日本では馴染みの深い「モカマタリ」の入荷です。商品名のフルーツショコラタとは現地語と英語の造語で「フルーツチョコレート」の意。チョコレートにコーディングされた果実のような香味があるコーヒーです。 ◎焙煎深度:中煎り(ハイロースト) ※その他の焙煎深度をご希望でしたら、ご注文時のコメント欄に「深煎り希望」等ご記入下さい。 甘味:★★★★☆ コク:★★★☆☆ 酸味:★★★★☆ 香り:★★★★☆ 苦味:★★★☆☆ ◎生豆スペック 生産者: バニーマタル地域ハイマ村の小規模農家 地 域: サナア州 マナーカ バニーマタル地域 ハイマ村 標 高: 1,700m~2,200m 品 種: ダワイリ、ジャディ (ティピカ)、ウダイニ 生産処理:ナチュラル 認 証: 無し クロップ:2023/2024 ◎ロースターの独り言 このイエメンのモカを取り扱うにあたり、開業当初からずっと悩んできた銘柄でもあります。何故ならBabyrussa Coffeeでは原料である生豆のトレーサビリティ(流通経路)が明確なものを中心に取り扱いさせて頂いていたのと、イエメンモカといえば欠点豆の混入率が非常に高いことから商業ベースで考えた場合、原産国イエメンの国内情勢が不安定で輸入量が少なく元々の原価が高い上にハンドピックの除去率が他の生豆より多くなりますので、原価率が非常に高騰し、商業的に高リスクを背負う事になるわけであります。 但し、それらの懸念材料を消し去る位、このイエメンモカというのはその独特の香味と奥行きの深い味わいが中東イエメンのエキゾチックなイメージピッタリの魅力一杯のコーヒーですので、この魅力一杯のイエメンモカを是非、皆様にご紹介したいと思い取り扱いを決めました。 是非、中東イエメンのエキゾチックな情景を思い浮かべながら、このイエメンモカの幻想的な風味をお楽しみ下さい。
MORE