Babyrussa Coffee

Green beans(生豆) | Babyrussa Coffee

Babyrussa Coffee

Babyrussa Coffee

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • ストレートコーヒー豆
      • アジア・太平洋
      • 中南米・カリブ海
      • アフリカ・中東
    • ブレンドコーヒー豆
    • Limited(限定品)
      • アジア・太平洋
      • 中南米・カリブ海
      • アフリカ・中東
    • デカフェ
    • Drip bag(ドリップバッグ)
    • Green beans(生豆)
      • アジア・太平洋
      • 中南米・カリブ海
      • 中東・アフリカ
    • コーヒー定期便
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Babyrussa Coffee

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • ストレートコーヒー豆
      • アジア・太平洋
      • 中南米・カリブ海
      • アフリカ・中東
    • ブレンドコーヒー豆
    • Limited(限定品)
      • アジア・太平洋
      • 中南米・カリブ海
      • アフリカ・中東
    • デカフェ
    • Drip bag(ドリップバッグ)
    • Green beans(生豆)
      • アジア・太平洋
      • 中南米・カリブ海
      • 中東・アフリカ
    • コーヒー定期便
  • CONTACT
  • HOME
  • Green beans(生豆)
  • ラオス ボラベン ミンティエン アラビカ ウォッシュド G1(生豆)/100g

    ¥400

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) 今回ご紹介のコーヒーは、ラオスのコーヒーの生産量の9割が生産されているボラベン高原で生産されたコーヒーです。ボラベン高原は、 1980年代以降にコーヒー栽培が広がり、その後の政府による政策や民間企業の取り組みにより、現在では一大産地として国のコーヒー産業を支えている地域です。 このコーヒーの生産者であるミンティエン農園もラオス南部のボラベン高原に位置する農園の一つです。標高が1,250~1,290mとボラベン高原のなかでも高地です。 主な味覚特徴として、酸味は控えめで、比較的ボディのあるコーヒーです。日本では馴染みの深い味わいで、飲みやすいコーヒーだと思います。 【生豆スペック】 生産者: ミンティエン農園 地 域: チャンパサック県 ボラベン高原 標 高: 1,250〜1,290m 品 種: カティモール 生産処理: フルウォッシュド 認 証: 無し クロップ: 2024/2025 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 こちらの生豆は、ウォッシュド処理の生豆にしては、あまり水分量の多さは感じられないので 比較的焙煎しやすいように感じます。 但し、あまり浅煎りに仕上げてしまうと、アジア圏のコーヒーにみられがちな埃臭さや舌に残るザラつき感が気になるようですので、ある程度深く煎り上げた方が、この豆の良い部分が生かされるような気がします。 〇おすすめ焙煎度:中深煎り(ミディアムロースト)~深煎り(フレンチロースト) 〇焙煎難易度:中程度

    MORE
  • 中国 雲南 天空農園 ナチュラル ダブルファーメンテーション (生豆) /100g

    ¥400

    SOLD OUT

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) 美しいプーアル茶の畑が広がる、中国雲南省。メコン川の源流が流れ出し、色とりどりの花が咲く。まさに桃源郷のような山奥の秘境でとれたコーヒーです。焙煎時からとても芳醇な甘さが漂い、焙煎工程から実際に口にするまで甘い香りをお楽しみ頂けます。 【生豆スペック】 生産者: 天空農園 地 域: 雲南省 保山市 潞江垻 (ルジャンバ) 標 高: 1500m~1700m 品 種: カティモール 生産処理: ナチュラル(ダブルファーメーテーション) 認 証: 無し クロップ: 2023/2024 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 冒頭にも記述があるようにこの銘柄は、焙煎工程から実際に口にするまで甘美な香りに包まれて、それが焙煎時の香りの判断がつきにくく感じるのが、少し難しいところであります。 あとナチュラル精製特有の煎りムラが発生しやすいので、最初はゆっくりと全体的に芯まで火が通るように焙煎を進めていくのがコツです。あと豆の水分が抜けてきつね色になった時点で高めのカロリーで火を当てていくと甘い香りが出やすくなると思います。 〇おすすめ焙煎度:浅煎り(ミディアムロースト)~中深煎り(シティロースト) 〇焙煎難易度:中程度

    MORE
  • ベトナム ジャライ VCUファーム ディープナチュラル ファインロブスタ(生豆)/100g

    ¥450

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) ロブスタ種の生産大国であり、世界第2位のコーヒー生産国であるベトナムからこれまでとは一線を画いた最新の生産方法で作られたグルメロブスタが届きました。CQIの認定するQグレーダーによる鑑定で、80点以上の評価を受けた「ファインロブスタ」と呼ばれるカテゴリーの最高品質のロブスタコーヒーです。 【生豆スペック】 生産者:VCUエコロジカルフォレストガーデン 地 域:ジャライ省中央高原地域 標 高:700m~800m 品 種:ロブスタ 生産処理:ディープナチュラル(ナチュラル) 認 証:なし クロップ:2023/2024 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 この豆を焙煎するポイントとして、1ハゼの音が鳴りにくく小さいのとワイニープロセス処理特有の1ハゼと2ハゼの間隔が短く、工程によっては1ハゼと2ハゼが重なることもありますので、焙煎時のハゼ音をよく聞き分けることと、1ハゼ後の火力のコントロールが重要になってきます。 〇おすすめ焙煎度:中煎り(ハイロースト)~深煎り(フルシティロースト) 〇焙煎難易度:難しい    

    MORE
  • ブラジル ダテーラ プチソレイユ(生豆)/100g

    ¥350

    SOLD OUT

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) コーヒー輸出国世界一のブラジルの名門農園であるダテーラ農園のコーヒーで、数あるダテーラ製品の中から今回は、ダテーラの代表的ブランドの一つとして日本に入荷した「プチソレイユ」が初めて入荷いたしました。ブラジル特有のコクや甘さを上手く焙煎してお楽しみ頂ければと思います。 【生豆スペック】 生産者:ダテーラ農園(ルイス・ノルベルト・パスコール) 地 域:ミナスジェライス州 パトロシーニョ市  標 高: 1,000m~1,200m 品 種: カトゥーラ、ムンドノーボ他 生産処理:ナチュラル、パルプドナチュラル 認 証: レインフォレスト・アライアンス認証 クロップ: 2023/2024 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 基本的にブラジル産のコーヒー生豆の多くは、生産処理方法がナチュラルやパルプドナチュラルが多いので、水分値もやや少なめで豆の硬さもそれほど硬く無いので、コーヒー焙煎の初心者の方でも煎りやすいのが特徴です。 又、どのポイントの焙煎深度で仕上げても風味のバランスが保ちやすく、守備範囲が広いのでご家庭で焙煎して頂けますと新鮮で香り高いオリジナルコーヒーがお楽しみ頂けるかと思います。 風味の印象とといたしましては、ナッツ系のコクとカラメルの様なほろ苦さが特徴的で、昔の喫茶店で飲んでいた様な親しみやすい風味がお楽しみ頂けます。 〇おすすめ焙煎度:中煎り(ハイロースト)~極深煎り(フレンチロースト) 〇焙煎難易度:易しい

    MORE
  • コロンビア エルアギラ スプレモ(生豆)/100g

    ¥450

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) 今回のコロンビア産コーヒーは、コロンビア北部マグダレナのシエラネバダ山の西側に位置するJAS/RA認証農園であるエルアギラ農園で収穫されたコーヒーです。 エルアギラのアギラとはスペイン語で鷲を意味します。 コロンビアコーヒーの特徴である口当たりのマイルドさがアピールポイントで、穏やかな酸質と、アーモンドやチョコレートのようなまったりとした甘いフレーバーが特徴です。 【生豆スペック】 生産者:エルアギラ農園 地 域:マグダレナ県北部 シエラネバダ山西側 標 高:1,600m 品 種:カトゥーラ、ティピカ 生産処理:フルウォッシュド 認 証:RA認証/JAS認証生豆使用 クロップ:2023/2024 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 南米コロンビア産のコーヒーは、同じ南米のブラジル産コーヒーと共に世界的に有名なコーヒーですが、コーヒー焙煎においてコロンビア産のコーヒーは、プロのロースターにとって難関で、コロンビアを上手く焙煎する事が出来れば、大抵の豆は上手く焙煎出来るといわれるくらい難易度の高い豆です。 コロンビアを上手く焙煎する方法としては、他の豆でもそうですが最初の水分抜きを上手く抜いて生焼けや芯残りを防ぐことに尽きます。 上手く焙煎出来れば、コロンビアコーヒーの魅力であるマイルド(口当たりの柔らかさ)さとフルーティーな甘みとナッツ系の旨味が上手く合わさり非常に美味しいコロンビアコーヒーがお楽しみ頂けます。 〇おすすめ焙煎度:中煎り(ハイロースト)~やや深煎り(フルシティロースト) 〇焙煎難易度:難しい

    MORE
  • ニカラグア オホ・デ・アグア マラカトゥーラ ウォッシュド(生豆)/100g

    ¥450

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) 見た目の粒の大きさが個性的な、中米ニカラグアのジャイアントビーンズ、マラカトゥーラ種のコーヒーが生豆販売で初登場です。見た目とは異なり繊細且つフルーティな味わいがこのコーヒーの魅力を際立たせております。 【生豆スペック】 生産者: オホ・デ・アグア農園(ルイス・エミリオ・ヴァジャダレス) 地 域: ヌエバ・セゴビア県ディピルト、オホ・デ・アグア 標 高: 1,300m~1,400m 品 種: マラカトゥーラ 生産処理:フリーウォッシュド 認 証: 無し クロップ: 2022/2023 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 この生豆を焙煎するにあたり一番のポイントは、見た目の粒の大きさから想像出来ますようにとにかく芯まで火を通すことがこの豆を上手く焙煎するポイントになるかと思います。あと最初の水抜きの工程も他の生豆よりじっくりと中まで完全に水分を抜き、水抜き後の工程から少し火力を強めにしっかりと煎り上げると、この豆の特徴である繊細で複雑な風味を引き出すことが出来ると思います。芯まで火が通らず中で生焼けの状態が残った場合、焙煎後4日~5日あたりの時に味わうと下の奥で、絞られるような渋味を感じることがあります。 しっかりと芯まで上手く火が入った状態で、中煎り(ハイロースト)で仕上げるとこの豆の良さである繊細且つフルーティな風味が最大限引き出せるようです。 〇おすすめ焙煎度:中煎り(ハイロースト)~中深煎り(シティロースト) 〇焙煎難易度:やや難しい

    MORE
  • エチオピア イルガチェフェG1 チェベルサ ウォッシュド(生豆)/100g

    ¥450

    SOLD OUT

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) 久々となりました人気のイルガチェフェウォッシュドの入荷です。今回のイルガチェフェは先にナチュラルで入荷されているチェベルサ村のロットです。紅茶のような上品で華やかなフレーバーと、完熟の桃のような果実感が合わさった大変魅力的な味わいのコーヒーです。 【生豆スペック】 生産者:チェベルサ村の小農家 地 域:南部諸民族州ゲデオゾーン ゲデブ地区 チェルベサ村  標 高:1,950m~2,200m 品 種:ウォリショ、デガ(在来種) 生産処理:フルウォッシュド 認 証:JAS認証生豆使用 クロップ:2023/2024 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 こちらの豆は、ウォッシュド処理特有の水分の多さとスクリーンが小粒ですので、最初の水抜き工程と1ハゼがなり始めてからの煎り止めのタイミングが重要になってきます。 水分値が多いので最初の十分な水抜きが必要なのと、小粒なので火が入り始めると他の豆より焙煎度合いの進み方が早いので煎り止めが思ったよりも進んでしまう傾向があり、焙煎工程において最初の水抜き工程と煎り止めのタイミングの感覚のギャップに十分注意しながら焙煎することがこの豆を上手に焙煎するポイントです。 上手く焙煎が出来るとイルガチェフェ特有のジャスミンの様な華やかな香りとフルーティで上質な酸味や甘味が堪能できます。 〇おすすめ焙煎度:浅煎り(ミディアムロースト)~中深煎り(シティロースト) 〇焙煎難易度:中程度

    MORE
  • ケニア ニエリ カンゴチョ ファクトリーAA(生豆)/100g

    ¥400

    SOLD OUT

    注)生豆はご注文総量500g以上から承ります。(混載可) 今や高品質のスペシャルティコーヒーの産地として名高いケニアのニエリ地区から今回はカンゴチョファクトリーで大切に生産されたコーヒーが届きました。 今回の「カンゴチョ」でもケニアコーヒーらしい明るい酸の質やボディ感、カシスのような風味が十分にお楽しみ頂けます。 【生豆スペック】 生産者: カンゴチョファクトリー (ギカンダ農業協同組合) 地 域:中央州ニエリ県カラチナ 標 高: 1,600m~1,800m 品 種: SL28、SL34 、バティアン 生産処理: フルウォッシュド 認 証: FLO認証 クロップ: 2024/2025 【Babyrussaロースターの焙煎ポイント】 ケニア産の生豆の特徴としてあげらるのが、水分の多さと豆の質で高地産特有の硬さは無いものの、肉厚で火が通りにくいのが特徴です。 上手く煎りあげるコツといたしましては最初の水抜き工程をじっくりと行い、とにかくしっかりと水分を抜いていくのが肝心だと思います。 そうすることで、華やかな香りと質の高い酸味、濃厚なコクが上手くまとまりケニアコーヒー独特のインパクトのある味わいが楽しめます。 上手く水抜きさえすれば、浅煎りからある程度の深煎りまで幅広く対応し、それぞれの焙煎度での味わいを楽しめるのも特徴です。 〇おすすめ焙煎度:浅煎り(ミディアムロースト)~やや深煎り(フルシティロースト) 〇焙煎難易度:やや難しい

    MORE
CATEGORY
  • ストレートコーヒー豆
    • アジア・太平洋
    • 中南米・カリブ海
    • アフリカ・中東
  • ブレンドコーヒー豆
  • Limited(限定品)
    • アジア・太平洋
    • 中南米・カリブ海
    • アフリカ・中東
  • デカフェ
  • Drip bag(ドリップバッグ)
  • Green beans(生豆)
    • アジア・太平洋
    • 中南米・カリブ海
    • 中東・アフリカ
  • コーヒー定期便
BLOG
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Babyrussa Coffee

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Green beans(生豆)
  • ストレートコーヒー豆
    • アジア・太平洋
    • 中南米・カリブ海
    • アフリカ・中東
  • ブレンドコーヒー豆
  • Limited(限定品)
    • アジア・太平洋
    • 中南米・カリブ海
    • アフリカ・中東
  • デカフェ
  • Drip bag(ドリップバッグ)
  • Green beans(生豆)
    • アジア・太平洋
    • 中南米・カリブ海
    • 中東・アフリカ
  • コーヒー定期便
ショップに質問する